新聞報道によると鞭毛虫の一種で学名は”ハテナ”というらしい(人力検索エンジンみたいですね)。これが種名か属名かは論文を読まないことには判らない。

以下、朝日新聞より。


不思議な微生物、藻食べて植物に大変身 名は「ハテナ」

2005年10月14日17時17分

 光合成のもとを食べて植物に大変身――。緑藻の仲間を細胞内に取り込み、光合成能力を獲得する不思議な単細胞生物を、筑波大の岡本典子さんと井上勲教授が和歌山県と福岡県の砂浜で見つけた。「ハテナ」と名付けた。ハテナは、植物の祖先が太古に歩んだ進化の道筋を、再現しているとも考えられている。速報が14日発行の米科学誌サイエンスに掲載された。
ハテナは鞭毛虫の一種で、大きさは100分の3ミリ程度。無色のものは口のような捕食器官を持ち、特定の緑藻の仲間を細胞内に吸い込む。この藻は細胞内で共生、緑色になったハテナからは「口」が消え、光合成をするようになっているらしい。

緑色のハテナは、緑色と無色の二つの細胞に分裂して増え、共生する藻は緑色細胞にだけ受け継がれていた。もう一方の無色細胞にはやがて捕食器官ができて、藻を取り込むようになる、と考えられている。

一般の植物で光合成を担っている葉緑体は、太古には独立した藻類だったとの学説が有力。ハテナの発見は、植物の祖先が藻類を取り込んでいった様子をうかがわせるものだ。

 うーむ。確かに大発見!

 しかし、現在の緑色植物の葉緑体の起源は、原核生物といわれており、葉緑体のrRNAのユニット構成からもそう見られている。
 今回発見されたハテナが取り込む藻自体が真核生物であるならば、このハテナは進化の道筋を忠実に辿っている途上にあって、現在の緑色植物の直系のご先祖様というものとは、ちょっと違う気もする。

 取り込む藻類に種特異性があるのか?また取り込んだ藻からエネルギーを収奪しているのか?、ハテナは藻に窒素分を供給しているのか?
 など、色々疑問は尽きない。こういう発見を目にするたび、進化とはどえらいもんだなぁ、と素直に感嘆してしまう。
 久しぶりに新聞を見て興奮しました。

#いや、生物を創造した「知的存在」が偉大なのかもしれませんけどね。