2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧
10/7に故障したCDレシーバー・SSS-1EXをヤマダ電器に持ち込んで修理依頼したのが8日。\2500払ったものの、 何も言ってこない。で、そのまま19日経過した。状況確認のため、電話したところメーカーに問い合わせるので、回答を待って折り返し電話するとのこと…
10/22の日経ビジネスオンラインに”官僚から「本当の話」を聞き出す方法”と題して、 民主党長妻議員と評論家武田徹さんの対談が載っている。一部、引用させていただく。ここには大きな誤解がある。 「長妻 「国の仕事をしていて税金で資料を作成している以上…
本日、研究室にて。土 (センター長のお土産の蝦煎餅を見ながら)「へー、蝦煎餅の賞味期限って2ヶ月しかないんですね。ま、 これは売れ残っても再利用できないだろうけど。」高 「赤福みたいに?大体、消費期限が1日っていうのがおかしいんだよ。売れ残った…
毎日新聞の記事によると千葉大学で組換えワクシニアウイルスを大臣確認せずに使用していた模様。以下引用千葉大:遺伝子組み換え実験で違反 文部科学省は18日、 遺伝子組み換え生物の使用時に必要な文科相の確認を受けずに実験を行ったとして、千葉大学(…
10/17の朝日新聞、一面トップ記事だ。一種のリスク報道の側面もある。しかし、各社の記事を読んでも具体的なリスクの範囲が特定できない。少なくとも、 産総研が職員に十分な教育訓練を行っていなかったことと、実験施設が病原菌を扱うのに十分ではなかった…
14,15日とNHKの特集番組”ライスショック”を見た。大潟村の大規模稲作農家さえ借金返済に四苦八苦している様子や、 集落営農の基盤整備途中で新型コンバインを3台購入した集落が取材されていた。収益の悪化で経営が苦しいのはわかるが、で、あるとして借金を…
私が血圧が高めだという話をしていたら、中華PDのYさんが血圧の高い人向けのスープのレシピを教えてくれた。 中国のTVで言っていたとか。材料は 蕃茄 (トマト) 1個、 切片 芹菜 (セロリ) 50克、 切断 馬蹄 (何なんだ?) 20克、 切片 洋葱 (玉ネギ) …
昨日のニュースですが、ノックアウト・マウスの作成の基礎技術の開発者にノーベル賞が送られることになった。おめでとう御座います。 疾患モデル動物の開発と言う視点なので、ノックアウト・線虫ではなく、マウスなんでしょうか。高等動物ならでは、さまざま…
熊本のベスト電器で調達して6年半使ってきたBOSEのCDレシーバー・SSS-1EXがCDを認識しなくなった。 ディスクを入れても回らない。最初はヘッドが汚れているのかと思ったが、そもそもディスクを認識しないのだ。# ・・・あ、地震だ。震度2くらいだ。明日は…
モンサント・カンパニー ダウ・ アグロサイエンスと複数の遺伝子をあわせ持つスタックトウモロコシで技術提携だそうです。はい。これまでコンペティターだったのが手を組むわけですね。これで、複数の除草剤に耐性で、蝶目害虫にも甲虫にも抵抗性の、 8遺伝子…
番組では爆笑問題が福岡伸一さんを訪問。福岡先生、例によって循環的生命観を披露。太田光の受け止め方が今一つ噛み合っていないのがちょっと寂しい。最後に、太田光が宗教と科学の二項対立で、宗教の立場も見直すべきとの見解を披露すると、福岡先生は、こ…
いやいや、衆議院や参議院からこのブログをご覧になっている方がいらっしゃるんですね。驚きました。ちなみにlogによれば、衆議院の方はgoogleの検索で、キーワードは”DHMO 化学物質 有害”、参議院の方はAOLから”ドラックラグ”でした。いくら有害でもDHMOを…
まずは亡くなった通信社の方のご冥福を祈ります。しかし、世界の戦場を駆けている記者には、 いつかはこのような不幸な目にあうリスクが付きまとっている。デモは一応の終息を見たようだが、軍事政権に対する国民の不満が根本的に解決したわけではない。また…