2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

つくば市「H18遺伝子組換え作物の栽培に係る対応方針(案)の実施結果について」が公表される。

7月26日付けで、つくば市から、4月17日-5月15日に実施された「遺伝子組換え作物の栽培に係る対応方針(案)」(以下、方針という)についての意見募集結果が公表された。 賛否両論はいつものことながら、意見91件(25名)を26項目に要約して、それらに対して…

アルカリホスファターゼ用の基質キット etc.

発色系メーカー:名称:型番:容量:価格:メモALP ナカライ:BCIP-NBT溶液キット: 03937-60:200ml (10x10cm膜x4):12,000円:高感度 フナコシ:Alkaline Phosphatase Substrate Kit, AP NEW Magenta (3 Component System):APNM-0100-3C: 容量は4x100ml?…

「研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて」 と題して文部科学省が2006年7月23日締め切で意見募集をしている。 以下私の見解。 報告書案によれば、不正行為とは、1.研究活動の本質および2.研究成果の発表において、「その本質ないしは本来の…

今日も科研費の流用がニュースになった。 見出しは、”国立天文台教授が科研費で「神頼み」、お札購入に流用国立天文台教授が科研費で「神頼み」、お札購入に流用” 以下に記事の一部を引用する。 しかし実際には教授はこの「謝金」を、会議の際の飲食代やタク…

どうなのだ?この報道は。<大阪>遺伝子組換え大豆 安全性に疑問の研究結果http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000010-abc-l27(朝日放送) - 7月6日19時56分更新 マスコミは科学の専門家ではない。しかし、専門家に事実か否かの照会くらいはで…

日本の歴史上、縄文時代は概ね10,000年間、 弥生時代は概ね1,000年間。弥生時代は紀元前8世紀ごろから概ね3世紀までとされているので、それから今日の21世紀までの約2,700年がわが国の稲作の歴史のすべてである。 20,000年あまりの世界の農耕の歴史と引き比…

植物の病原体として知られる真菌や細菌の中には、植物以外の宿主に寄生するものがある。 たとえばFusarium solaniは、ピーマン・シシトウガラシ立枯症やニンジンの乾腐病の原因菌とされているが、臨床例としてヒトへの感染と患者の死亡が報告されている。 も…

Google Newsで「研究費不正受給」を検索すると、このところ早稲田大学の松本和子教授のニュースが山ほどヒットする。 だが、この問題の捉え方は、どこかおかしくないだろうか?国から配分された研究費を予算申請の研究期間内に使用しきらずに、個人の投資信…