昨日、"受託DNAシーケンスも価格破壊"というエントリーで、

これは、ダイターミネーターの最後の一花なのだろうか? 今の蛍光シーケンサー用の試薬は製造を止めて売り切れ御免か? 近く、従来型のシーケンサーでワンパス\500といわず、次世代シーケンサーで、環状のテンプレートならカバレッジ80Xで\500という時代が来るのだろうか?

と書いたのですが、どうも本当にそんなことになりそうです。
ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社から"GS junior"という新型のDNAシーケンサーが発表されました(ホームページはこちら。プレスリリースはこちら)。

デスクトップに乗るサイズ(HWD = 40 x 40 x 60 cm)で、1ラン=10時間あたり約4000万塩基(40,000 kbp = 40 Mbp = 4.0 x 107 bp)解析できて、平均読み取り長さは400 bp(モードは500 bp)、お値段は、

“GS FLX”に比べ、本体価格(約1/5)およびランニングコスト(約1/10)を低減

  参考: GS FLX  7,500万円(税別)

なので、本体価格で1,500-2,000万円くらいになりそう・・・つまり、ABI 3130xlの価格帯にほぼ匹敵します。これで1回の運転で大腸菌ゲノムが9Xくらい読めてしまいます。

驚いたなぁ。

プラスミドのシーケンスの確認には勿体無い位の性能ですが、複数サンプルの処理ができるか、読み取り時間を短縮できれば、トランスクリプトーム解析の分野ではマイクロアレイを駆逐する可能性があります。GS juniorは454 FLXと同じ反応系なので、発現解析用にはすこしばかり読み取れる長さが長いため、この用途にはIlluminaやSOLliDの方が向いているかもしれません(cDNAをコンカテマーにしても読み取り時間は変わらないようなので)。

おそらく、数年以内に他社もこの分野に参入するでしょうから、従来型のキャピラリーシーケンサーが"STR解析専用機"になってしまう時代も近いでしょう。

# いずれ、デスクトップ・シーケンサーでパーソナルゲノムを解析する日は来るのだろうか?それとも、臨床検査センターのような受託解析が一般化するのだろうか。さてさて。

人気blogランキングへ←クリックしていただけますとランキングが上がって、この意見がより多くの人の目にとまります!