「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針の改正案」のパブコメ開始

 表題の栽培実験指針のパブコメが始まった。締切は7月4日。

 栽培実験指針見直しの背景は「交雑に関する新たな科学的な知見が得られた等」。

 この、新たな科学的な知見の内容については、こちらの参考資料にある
(そのうちリンク切れするだろうから今の内にダウンロードしておきましょう)。

 一方、従来の科学的な知見についてはこちら

 新たな科学的な知見のポイントを以下に要約する。


  1. イネの花粉は隔離距離600mでも受粉する事がある。
  2. 1.の受粉の頻度は0.028%程度。
  3. 1.の事象が起こった状況は次の通り。

    • 花粉源の面積は2.3 ha
    • 開花期の卓越風はほぼ西南西-南-南南東。平均風速は3.2-9.9 m。
    • 開花2週間程度前に 12.7-14.3 度の低温にさらされている。
    • 不稔率37.3-47.5%。
  4. 冷害による雄性不稔で自家受粉率が下がったことで、遠方から飛来した花粉が受粉したと考えられた。裏付けのために、人為的に低温処理で雄性不稔にしたイネを用いて交雑率を調査した。

    • 12℃、4日間の低温処理で交雑率は大幅に高まった(0.02% → 5.55%)。
  5. 以上から、交雑の主要因は低温による雄性不稔副要因は大規模な花粉源と強い卓越風、と要約。

 これらから言えることは、5.の3条件が揃うと遠距離での交雑が起こるし、どれか一つが欠けても、交雑は起こりにくくなるといえるだろう。

 このほか、農環研が実施した試験結果を示している。こちらは通常の交雑モニタリングが10,000粒を目処に行っているのに対して、100,000粒以上を観測して0.0020%(!)の感度で検出しており、試験規模が大きい場合は交雑が起こりやすくなると結論している(花粉源の栽培面積は20 a、距離は最大40 m)。

 また、シミュレーションによる交雑予測モデルを示し、交雑率0%を実現するには距離は無限遠になることを示した。また、距離17m以上では交雑率0%の漸近線に相当近づいており、隔離距離による交雑率低減の効果は小さいことが予測された。

イネ以外については省略。

以上の新たな科学的な知見をふまえた改正案は以下の通り。


(1)隔離距離による交雑防止措置

イ 過去のデータに基づき、開花期の平均風速が毎秒3mを超えない場所を選定して行うものとする。その場合においても、台風等の特段の強風が想定される場合には、防風ネットによる抑風又は除雄を行うものとする。

ウ イネ及びダイズについて、開花前の低温により交雑の可能性が想定される場合には、(2)に定める交雑防止措置を講ずるか、又は開花前に栽培実験を中止するものとする。

 ちょっとわかりにくいので、「新たな科学的な知見」と、それに対する「対策」を対照させてみよう。


  • 冷害が起こると交雑しやすくなる

    • (2)に定める交雑防止措置を講ずるか、又は開花前に栽培実験を中止する。
  • 卓越風が強いと交雑しやすくなる

    • 開花期の平均風速が毎秒3mを超えない場所を選定して行う。特段の強風が想定される場合には、防風ネットによる抑風又は除雄を行う。
  • 試験規模が大きいと交雑しやすくなる
    • 対策なし。

 ん?試験規模に対する考慮はなし?

 一般に、花粉源は試験規模に比例するので、試験規模が1/10になれば等距離での交雑確率も1/10になる。シミュレーションでは隔離距離17m以上であれば、交雑率はほぼ0%。実測値でも、花粉源20 aの場合は距離10 m以上で交雑を検出するには120,000粒以上観察する必要がある(これで、交雑率は0.001%)。

 となると、現行規制の30 m以上隔離すると、受粉確率は0%近傍で、ほぼランダムに変化するため、等比級数的にしか変化しない栽培面積の効果は無視できるということだろうか。交雑が確認された要因に試験規模を挙げているのだから、何故対応する規制の必要がないのかも説明して頂きたいところ。

 この点を指摘しておこうかな。

 また、冷害で周辺のイネが不稔になるのであれば、一般に組換え体の方も不稔になりがち。耐冷性の組換え体か、本州方面で北海道の品種をベースに開発した組換え体でもない限り、
東北以南の本州方面では冷害による雄性不稔の効果は考慮しなくても良いだろう。

 なので、栽培実験指針も地域別の対応があって良いのではないだろうか。(まぁ、そう読める規制ではあるものの。)

人気blogランキングへ←クリックしていただけますと筆者が喜びます!